圭流ファシリテーションのツボ、
今回は、「プロセス」について。

学びの中で重視したいことは、
知識を得ることだけではなく、
考え方を学んでいくことだと思っています。

僕はファシリテーターとして心がけていることは、
講座の最中に質問されたときなど、

即答することを避けるようにしています。

なぜ、そんな疑問を持ったんだろう?

なぜ、そのことを知りたいんだろう?

それを知って、どうしたい(なりたい)んだろう?

といったことを、投げ返してみます。

別に、意地悪をしているわけではなくて、
もっと考えてほしいと思うから。

そうやって、もう一段先の思考に進みながら、
疑問を自分事にしていく。

これが大事なのです。

これが、facilitation。

インストラクターの言うことを、
そのまま覚えていく作業なら、
誰でもできます。

それで、本当の学びになっているかを考えてみてほしい。

わかったつもり、
勉強したつもり、
“つもり”になっていて、
翌週には忘れてしまっている。

そんなことはないでしょうか。

それは、すでにできあがったものを
伝えている(伝えられている)から起こること。

これが、instruction。

ここでの“伝えられていること”というのは、
過去にできあがった「結果」だから。

過去であって、いまではない。

いまのあなたのためではなく、
過去のインストラクターのために、
できあがったもの。

インストラクターがものすごく輝いていて、
その人のコピーになりたいのならば、
それでもいいでしょう。

だけど、それは、あなたでなければならないことは、
なにひとつない。

もっといえば、他の誰とでも交換可能。

講師の側からすれば、

「かたち」に受講生を当てはめるのではない。

人に、かたちを合わせてつくりあげていくことでもあります。

参加者の側からすれば、

ただ、与えられたものを得るのではなく、
自分事として学んでいく過程の中で、
自分らしさにも気づいていくプロセス。

ここが肝心ですね。

instructionは、すでにできあがったもの、結果。

facilitationは、つくりあげていくプロセス。

知識を、行動につなげていくことが大切です。

知識だけでは不十分なのです。

知識すらないのは、もちろん論外。

知識を得ていく上での、プロセス。

ここも意識してみましょう。